渡邉 吉之Watanabe Yoshiyuki

航空機製造会社 顧問/ 航空機設計会社 相談役/安全・品質アドバイザー

経歴・プロフィール

1951年神奈川県横浜市生まれ
防衛大学校 航空工学 空力科を 卒業後 航空自衛隊へ入隊。第8航空団(福岡県築城基地)にてF-4EJによる対領空侵犯措置(スクランブル)任務。航空自衛隊幹部課程 航空自衛隊安全課程 米国空軍戦技教官課程等を卒業。試験操縦士過程 修了。その後 飛行開発実験団(岐阜基地)で各種J戦闘機や航空機装備品などのテストパイロットとして技術実用試験や開発飛行試験及び性能試験等を実施。

1990年、F-2支援戦闘機の開発のために三菱重工業に移籍。各種飛行機の 新製機や修理機のテストフライトを担当し、設計の改善等をアドバイスする。
1995年、F-2の初フライトを担当し成功させる。その後、同社の戦闘機の生産拠点である小牧南工場の工場長などを兼務する。

2008年度 日本航空機操縦士協会 協会表彰受賞
操縦経験機種はグライダー、軽飛行機 ビジネス機、練習機、大型輸送機、ヘリコプターなど30機種以上に及ぶ。

三菱重工定年後は、名古屋菱重興産(三菱重工支援会社) 取締役CSR室長
菱重F&P(三菱重工工場管理会社) 総務部副部長
MHI-PEC(三菱重工系建設会社) 中部建設事業部プロジェクト管理 主幹
現職 東明工業株式会社(航空機等製業) 特別顧問  株式会社シンタク(建設業) 相談役

講演テーマ

戦闘機テストパイロットが思う安全とは

 

元戦闘機テストパイロットの土建屋

おすすめポイント・内容など

試験飛行は、常に危険や危機にさらされています。そこで大切なのは、いかにこれらを克服していくかです。
危機は常に横にあり、我々を狙っています。この状況をいかに克服するかが、生き延びる唯一の手段です。
飛行機における 危機管理を具体的例を あげて 説明し、成功例とそうでなった事例の比較説明をして危機管理対応策を考えます。